Git & GitHub勉強会を行いました
こんにちは。修士2年の並木です。
最近はなかなかAizu Geek Dojoに行けていませんが、Aizu Geek Dojoの開所当時からずっとSA/TAをしています。
Git & GitHub勉強会を行いました
今年もAizu Geek Dojoに新しくSAが入ってきましたが、SAの技術力向上とSA業務の効率化を目指し、今回SA向けに自分が講師となってGitとGitHubの使い方を教える勉強会を行いました。
勉強会の内容
GitもGitHubも話し始めるとキリがないですが、今回は共同開発をスムーズに行うための基本的な知識と開発の流れにそった演習を1時間半ほどかけて行いました。
- Git & GitHubの基本知識
- Gitとは?
- 分散型
- バージョン管理
- コミット
- ブランチ
- GitHubとは?
- プルリクエスト
- Gitとは?
- 演習
- Clone
- Issueの作成
- ブランチのCheckout
- Commit
- Push
- プルリクエストの作成
- レビュー
- マージ
- mainブランチのCheckoutとPull
基本的な部分がメインですが、個人的にGitとその周辺を理解するための最低限必要だと思う部分をピックアップしました。
また演習ではデモ用のリポジトリを用意し、一連のチーム開発の流れにそってCloneから、Issueの作成、コミット、プルリクエストの作成とマージといったことを行いました。
大変だったこと
重要な部分をピックアップしたので大したことがないだろうと思いつつスライドを作ったら50ページにもおよぶ大作になってしまいました。おかげでスライドを見ただけで勉強できるぐらい、演習部分の説明を充実させられたのではないかと思います。
Gitを扱うためのアプリケーションはいくつかありますが、今回はgit(コマンド)、GitHub Desktop、Sourcetreeを使用した際の説明をスクリーンショット付きで入れました。
普段はgitコマンドを使用しているためGUIアプリケーションの方は慣れておらず、特にGitHub Desktopは使ったことがなく、色々調べながら説明を作成することになり大変でした。
できるだけ理解できるようにスライドを作ったこともあり、勉強会に参加した人からは分かりやすかったという感想をもらうことができたので良かったです。
あとがき
今回はGitとその周辺の基本的な部分しか触れていません。Conflictの解決やRevertなど触れたいものは色々とありましたが、今回は時間の関係もあり省略しました。(でないと何時間もかかってしまいそう)
しかし、Aizu Geek DojoのSAはみんな好奇心旺盛なので慣れてきたらきっと各々勉強してくれると願っています。
今回の勉強会で使用したスライドを公開しますので、興味がある方はぜひ覗いてみてください。 (理解しやすさを重視しているため正確でない表現があるかもしれませんがご了承ください。) https://docs.google.com/presentation/d/1h5mLjagtjrIplXzoEXZIHbHZkKIa8vsbAHj-jZH4ka0/edit?usp=sharing