NuxtJSでブログを作る1

はじめに

初めまして、会津大学学部4年で、Aizu Geek DojoのSAの森本望です。
現在Aizu Geek Dojoではサイトのリニューアルに伴い、ブログ機能を作成しています。

今回は作っているブログについて、解説しながら作成していきたいと思っています。

使っている技術

このサイトで使っているのは主にNuxtJSです。
NuxtJSはVueのアプリケーションを作成するフレームワークで、これを使うとVueのコンポーネント思考を用いてSPAやSSR、静的ページなどを作成することができます。
また、CSSにはSCSSを使っています。

なぜ我々がNuxtJSを用いてサイトを作ったかというのは多くは僕の趣味というところが大きいのですが、それ以外だと

  • VueJSは比較的学習コストが低い
  • github.ioにホスティングできる、Staticなページを作成したい
  • バニラVueJSよりは制限が多く、どこで何しているかわかりやすいと思うので

からです。

またこのページはgithub.ioによってホスティングされており、CircleCIでビルドして該当ページにオートデプロイ(CD)できるようになっています。

このブログはMarkdownを使って書ける用に作成し、後輩たちがたくさん記事を書いてくれることを期待しています。
また、ContentfulなどのAPIファーストなCMSが流行りっぽいですが
予算の都合上や、今後の維持を兼ねてある程度フルスクラッチで作ることになると思います。

フルスクラッチおとは言ったもの、大まかにやることは

  • MarkDownをHTMLに吐き出す
  • NuxtJSで動的ルーティングできるようにする
  • CSSをかく(これが一番大変)
  • ブログを書きやすいようにテンプレをサクッと作れるようにする

など頑張ります。

NuxtJSでブログを作る1

はじめに

初めまして、会津大学学部4年で、Aizu Geek DojoのSAの森本望です。
現在Aizu Geek Dojoではサイトのリニューアルに伴い、ブログ機能を作成しています。

今回は作っているブログについて、解説しながら作成していきたいと思っています。

使っている技術

このサイトで使っているのは主にNuxtJSです。
NuxtJSはVueのアプリケーションを作成するフレームワークで、これを使うとVueのコンポーネント思考を用いてSPAやSSR、静的ページなどを作成することができます。
また、CSSにはSCSSを使っています。

なぜ我々がNuxtJSを用いてサイトを作ったかというのは多くは僕の趣味というところが大きいのですが、それ以外だと

  • VueJSは比較的学習コストが低い
  • github.ioにホスティングできる、Staticなページを作成したい
  • バニラVueJSよりは制限が多く、どこで何しているかわかりやすいと思うので

からです。

またこのページはgithub.ioによってホスティングされており、CircleCIでビルドして該当ページにオートデプロイ(CD)できるようになっています。

このブログはMarkdownを使って書ける用に作成し、後輩たちがたくさん記事を書いてくれることを期待しています。
また、ContentfulなどのAPIファーストなCMSが流行りっぽいですが
予算の都合上や、今後の維持を兼ねてある程度フルスクラッチで作ることになると思います。

フルスクラッチおとは言ったもの、大まかにやることは

  • MarkDownをHTMLに吐き出す
  • NuxtJSで動的ルーティングできるようにする
  • CSSをかく(これが一番大変)
  • ブログを書きやすいようにテンプレをサクッと作れるようにする

など頑張ります。